ドラフト会議 2019
注目のドラフト会議が昨日開かれた。
野球漬けの青春を送ってきた野球小僧たちにとっては運命の一日。
我が「アスリート」にとっても重要な瞬間を固唾を飲みながら注目していた。と言うのも毎年の様にメンバーから指名されるのだ。正式に入会手続きをしたメンバーだけでも150人を超えるプロ野球選手と関わってきた中でも、プロ入り前、つまり無名のアマチュア選手どころか、中学生・高校生から関わってきた選手のプロ指名は感慨深い。
これまでに新井兄弟や柳田(ソフトバンク)・梶谷(DeNA)・糸原(タイガース)など、30人を超える。昨年も4人。
今年は、「アスリートニュース」にて既報のとおり、
DeNA 5位 田部 隼人(内野手・開星高校)
日ハム 6位 梅林 優貴(捕手・高陽東ー広島文化学園大学)
巨人育成2位 加藤 壮太(外野手・中京・岐阜ーBC武蔵)
広島育成3位 畝 章真(投手・新庄ー名古屋商大ー四国ILp香川)
の4人だった。
機会だから、少し補足しよう。
【田部】
開星高校の内野手。同校5人目のプロ野球選手で4人目のDeNA所属選手となった。これは野々村前監督と同チームとの関係性だろう。打撃も守備・走塁もまずまずのレベルなのだが、同校の先輩で現役である、梶谷や糸原の高校時代と比べれば物足りない。ただ、大型(185cm)と言うことで化けることを期待されての指名に違いない。
【梅林】
昨日のドラフト当日もアスリートでトレーニング。居合わせた目標の選手石原(カープ)にも激励されながら、緊張の一日を過ごしていた。高校時代からもう7年間も通い続けるトレーニングの虫かつ野球小僧。当初は育成指名と見られていたので本来なら反対するのだが、その野球小僧ぶりに志望届提出に賛同せざるを得ないほどだった。
支配下指名おめでとう。小柄だが強肩かつ身体能力の高い選手。つい先日もリーグ戦にてサイクル安打を記録したばかり。
【加藤】
半年間の期間限定依頼で指導した中京高校(岐阜・現中京学院大中京)野球部に当時1年生で在籍。
190cm近い大型の俊足外野手。同校野球部の第一印象。「何で甲子園に行けないの?」。この加藤や同級生の今井順之助(日ハム)含め雰囲気のある選手ばかり。古豪なのだが、10年近く甲子園から遠ざかっていたためチーム全体に現実感が欠除していたのかも知れないが、3校計10数回の甲子園出場校の指導経験から「やることやれば絶対に甲子園に行ける」と断言したほどだった。事実、同年の夏選手権に出場。
3年時の冬に親同伴でアスリートでのトレーニング実施。つい先日、ネットのドラフト候補生名簿の中に名前を見つけて、電話したところだった。指名後の激励メールに対し、「すぐに支配下に上がれるようがんばります」
【畝】
この仕事、いつの間にか30年間もやってるので、親子メンバーも実現。野村元監督・高コーチの子息などは既に実現。
ところが、親子共にプロ野球選手でメンバーと言うのはこの畝親子が初。カープ投手コーチの父龍美はまだ独身時代の1990年入会。
長くやっていれば色んな事があるものだ。
ジムの先輩の金本や新井のように低評価(下位指名)を覆すべく努力し続けることを期待している。
この日記を書いているタイミングで指名後挨拶に訪れたのが、
梅林(広島文化学園大学)。
写真を添付しておこう!
